9601 - 松竹(株)
松竹株式会社(しょうちく)は、日本の映画、演劇の制作、興行、配給を手掛ける会社です。
歌舞伎の興行については現在ほぼ独占的に手がけています。
創業は1895年で設立は1920年11月8日(帝国活動写真株式会社の設立日)です。
元来は演劇興行で、現在は歌舞伎を主に新派、松竹新喜劇も手掛けます。
かつては、文楽(人形浄瑠璃)や歌劇(SKD - 松竹歌劇団、OSK - 大阪松竹歌劇団)、演芸(浅草松竹演芸場、道頓堀角座、神戸松竹座等)から相撲興行やプロ野球(セ・リーグ加盟の松竹ロビンス)、ボウリング、アイススケートリンクの運営等幅広い活動を行い、一時は明治期からのお雇い外国人、アウグスト・ユンケルを指揮者として松竹交響楽団なる本格的なオーケストラまで所有していました(戦時中は「大東亜交響楽団」と改称したが戦後に自然消滅)。
1995年には創立100年事業の一環として松竹大船撮影所の敷地内に「鎌倉シネマワールド」なるテーマパークを開業させたが、不入りでわずか3年で閉鎖に至っています。
メディア対策として、東宝や大映(現:角川書店)等と共にフジテレビジョン(フジテレビ)の会社設立に参加(1959年開局)してます。
なお、現在はフジテレビ旧会社法人の後身に当たるフジ・メディア・ホールディングス株式の殆どを放出している反面、松竹大株主の10位以内に東京放送ホールディングス(TBSHD)の名が連なるなど放送局との関係に変化が見られます(両者とも認定放送持株会社である)。
一方では通信衛星を利用した自社製作の番組(映画、テレビドラマ、劇場中継等)を中心に流す「衛星劇場」「ホームドラマチャンネル」等を立ち上げ、現在に至ります。
2005年、創業110年を記念した女優発掘オーディション松竹STAR GATEを歌舞伎座で開催。
かつては松竹で社員監督には助監督時代から脚本が書けなければなれないと言われており、他社の作品と比較し、監督が脚本を兼務する作品が非常に多かったのが特徴のようです。
位置的には映画興行中位です。
土地含み益は大きく、13年には第5期歌舞伎座が新開業しています。
2016年8月1日 月曜日 15:09 早稲田
投資判断ですが、時価総額は売上高を大きく超えていますが、営業利益率はかなり高く、特別割高とは言い切れません。
ただ株式が1000株単位ですから、簡単には買えません。
私の投資判断は今回は見送ります。
0コメント