9007 小田急電鉄(株)
小田急電鉄株式会社は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産事業などを営む日本の会社です。
小田急グループ108社(2005年10月1日現在)の中核企業で、小田急の略称で呼ばれています。
創業時の社名は小田原急行鉄道です。
小田急ポイントサービスの加盟店舗で、また関東の鉄道事業者22社局による共通乗車カードシステム「パスネット」に加盟していました。
キャッチコピーは「きょう、ロマンスカーで。」・「小田急は、次へ。」・「世界に一つの日々と」などがあります。
沿線価値向上目指しグループ経営強化、箱根観光開発にも取り組んでいます。
戦前の小田急は、利光鶴松が経営した電力資本・鬼怒川水力電気を親会社としていました。
利光は郊外鉄道の将来性に着目し、東京市内の地下鉄網「東京高速鉄道」・山手線を外周する「東京山手急行電鉄」・城西地区の開発を目的とした「渋谷急行電鉄」などを次々と企画しました。
結局実現したのは小田急線と井の頭線(渋谷急行計画の後身)だけであったが、東京高速鉄道は後に五島慶太らの手により実現しました。
電力国家管理に伴う日本発送電への統合で、基幹事業の電力部門を奪われた鬼怒川水力電気は小田急を合併し、電鉄会社となったが、中国・山東半島での鉱業に乗り出したのが裏目に出て同社の経営を圧迫したようです。
そのため、利光は一切の事業を東京横浜電鉄の五島に譲渡、吸収合併され東京急行電鉄(いわゆる大東急)となりました。
このため企業乗っ取りの歴史である大東急形成の中で、小田急だけは事情が異なるのだが、大東急解体の旗頭となったのは旧小田急関係者であったようです。
新生小田急は1948年6月、東京急行電鉄(東急)から6635万1000円で事業を譲り受け発足しました。
この時、井の頭線は東急から京王帝都電鉄(現・京王電鉄)に移譲され分離したが、その代わりに戦前は無関係であった箱根登山鉄道と元来東京横浜電鉄の関連会社であった神奈川中央交通を東急から譲受し系列会社としました。
また、やはり戦前は無関係だった江ノ島電鉄の持株の一部も東急から譲受したが、後に買い増しを行い系列下に収めています。
近年、犬猿の仲と称された西武鉄道と営業資産の協力関係、共通商品の開発に乗り出して功を奏しています。
2016年8月1日 月曜日 16:50 新宿
前回6/4に調整後株価2,356円で見送りの投資判断をしていまして、その後もトレンドは下降変わらずの状況ですので、前回の投資判断は当たりです。
http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12171552111.html
現在も時価総額は売上高より大きく、利益率は高いものの負債も多く、若干割高感があります。
空売りは多少ありますが、目を見張るほどではなく、引き続きトレンドは変わらないと思います。
私の投資判断は、今回も見送りです。
0コメント