ガイアの夜明け / 進化を続ける「道の駅」
1993年に103ヵ所の登録で誕生した道の駅は、現在、その10倍以上の1117ヵ所(H29年4月時点)に達している。「道の駅」といえば、24時間利用可能な駐車場やトイレがあり、地元の農産物や土産物をメインに販売するかたちが多いが、観光の目的で訪れるお客が増えたことから、今や"地域観光の目玉"として、休憩所の枠を超えた様々な仕掛けが施されている。町の特徴を生かし"発酵"というテーマを切り口に集客を狙う道の駅や、道の駅を発着点として、地元に眠る観光資源を巡る"異色のツアー"を仕掛ける道の駅など...。誕生した当時とは大きく姿を変えた道の駅のいまを追う。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber4/preview_20170502.html
おばあちゃん市・山岡
「からすみ」は聞いたことあるというか、少しだけですけど、貰い物で食べたことあります。
いわゆる珍味ですね。
好き嫌いはあると思いますが、高級品です。
逆に「山岡の手作り餅」は食べてみたいなと思わせるものでしたね。
たぶん行けば、手ごろな価格で買ってしまうと思います。
発酵の里こうざき
これは面白いですね。
いわゆる専門店になるという戦略ですね。
道の駅+専門店。
立ち寄る機会があれば、間違いなく立ち寄ると思います。
うつのみや ろまんちっく村
地元を小規模人数で巡るツアーの拠点として道の駅を使うというのは、間違いなく今後のスタンダードになると思います。
素晴らしいアイデアですね。
今回のはとても見ごたえがありました。
特にうつのみや ろまんちっく村のは、完璧なビジネスモデルだと思います。
そして今週の一曲は
アーティスト・カンガルー鈴木、曲名・Land of Mystery 、アルバム・プレシャス・ブルー~幻の人魚伝説 ジュゴンとの出会い~
でした。
その動画は見つからなかったので、こちらの曲をご紹介しましょう。
「stepping echoes」カンガルー鈴木 live@MADO LOUNGE SPICE
0コメント