7004 - 日立造船(株)

 前回は昨年の11/9に548円で、おすすめ銘柄の買い判断しています。

https://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12217683877.html 

勝利ですね(笑)


今回は沿革を見ていきましょう。


明治・大正

創業者E.H.ハンター•1881年(明治14年)4月1日 - イギリス人実業家・E.H.ハンターにより、大阪鐵工所(Osaka Iron Works)として創業。

•1900年(明治33年)4月 - 桜島工場が操業開始。

•1907年(明治40年) - 日本初の洋式捕鯨船「第二捕鯨丸」を建造。

•1908年(明治41年) - 日本初のタンカー「虎丸」を建造。(スタンダード石油向け)

•1911年(明治44年)9月 - 因島船渠株式会社を買収し、因島工場とする。

•1914年(大正3年)3月 - 株式会社大阪鐵工所に改組。代表者は、E.H.ハンターの子である範多龍太郎。

•1920年(大正9年)12月 - 株式会社田原造船所より築港工場を買収。

•1924年(大正13年)6月 - 彦島船渠株式会社を買収し、彦島工場とする。


昭和

1935年当時の大阪鉄工所櫻島工場•1927年(昭和2年) - 堂島大橋(大阪市)を建設。

•1930年(昭和5年) - 日本郵船向け氷川丸型貨客船「平安丸」を建造。

•1934年(昭和9年) •5月29日 - 現在の日立造船となる存続会社にあたる株式会社日本産業大阪鐵工所が新たに発足。

•7月1日 - 株式会社大阪鐵工所は日本産業に吸収され解散。

•8月1日 - 日本産業大阪鐵工所が株式会社大阪鐵工所に社名変更。

•1936年(昭和11年)3月23日 - 大阪鐵工所の全株式を日立製作所が取得し、同社の傘下に入る。

•1943年(昭和18年) •3月11日 - 「主力を造船に注ぐため従来の名称ではあらゆる部面で不完全であり、また日立系の旗幟を明確にする」という理由から、日立造船株式会社に社名変更。

•9月 - 向島船渠株式会社と原田造船株式会社を合併し、向島工場・大浪工場とする。

•12月 - 彦島工場を三菱重工業に譲渡。

•1944年(昭和19年) •6月 - 神奈川造船所(後の神奈川工場)操業開始。

•9月 - ミツワ製材工業株式会社を買収し、小林工場とする。

•1945年(昭和20年)3月 - 大淀工場操業開始。

•1946年(昭和21年)12月7日 - 財閥解体の第2次指定に該当。日立製作所グループから離脱。

•1949年(昭和24年) •5月 - 東京・大阪証券取引所に株式上場。

•9月 - 大浪工場閉鎖。

•1950年(昭和25年)9月 - 小林工場閉鎖。

•1951年(昭和26年)1月 - 大淀工場閉鎖。

•1963年(昭和38年) - 飯野重工業(旧・舞鶴海軍工廠)を傘下とし、舞鶴重工業とする。

•1965年(昭和40年) •日付不明 - 東洋運搬機(現在のユニキャリア)に資本参加(ただし、その後2003年(平成15年)に日立建機ローダ(日立建機の子会社)へ持株を譲渡し、現在は資本参加していない)。

•7月 - 堺工場が操業開始。

•1966年(昭和41年) - 桜島工場の造船事業を廃止、機械工場に特化。

•1971年(昭和46年)4月 - 舞鶴重工業を合併し、日立造船舞鶴工場として発足。

•1973年(昭和48年)4月 - 有明工場が操業開始。

•1986年(昭和61年)7月 - 築港工場閉鎖。

•1987年(昭和62年)1月 - 堺工場閉鎖。


平成

•1992年(平成4年)4月 - 茨城工場が操業開始。

•1993年(平成5年)10月 - 旧堺工場(1987年(昭和62年)閉鎖)の跡地に、堺工場を新設。

•1997年(平成9年) •9月 - 桜島工場が有明工場に移転。

•12月 - 桜島工場閉鎖。

•2001年(平成13年)3月31日 - 隣接する住友金属工業(現・新日鐵住金)製鋼所の敷地の一部と共に桜島工場跡地にユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園。 •6月11日 - 日立造船として初のネットビジネス子会社「マイオピ」を設立

•2002年(平成14年)10月1日 - 創業以来の中心事業であった造船事業を切り離し、日本鋼管(現・JFEエンジニアリング)と共同で設立したユニバーサル造船(現・ジャパン マリンユナイテッド)に事業を移管。 •同日、長らく使用していた「OIW」(「Osaka Iron Works」の略)の文字を組み合わせた社章の使用を廃止し、新たに「Hitz」(ヒッツ)を社章として導入。

•2006年(平成18年) •3月28日 - 情報システム系の子会社、日立造船情報システムの全株式をNTTデータに売却。

•5月8日 - 東京本社をパレスサイドビル(千代田区一ツ橋)から大森ベルポート(品川区南大井)に移転。

•2008年(平成20年)3月31日 - 日立造船が所有するユニバーサル造船の株式50%のうち35%分をJFEホールディングスに譲渡。ユニバーサル造船はJFEの子会社となる。

•2009年(平成21年)4月1日 - 収益力強化を目指したグループ再編・集約のため100%子会社10社を吸収合併。

•2014年(平成26年)4月1日 - 子会社で東証一部上場だったアタカ大機を吸収合併。東証二部上場だったニチゾウテックを100%子会社化。

•2016年(平成28年)2月1日 - 子会社で東証二部上場だったオーナミを100%子会社化。

•2017年(平成29年)2月2日 - 子会社でジャスダック上場だったエイチアンドエフを100%子会社化。


事業拠点

•本社 •大阪市住之江区南港北1丁目7番89号

•東京本社 •東京都品川区南大井6丁目26番3号

•生産拠点 •堺工場 - 堺市西区築港新町1丁5番1

•築港工場 - 大阪市大正区船町2丁目2番11号

•舞鶴工場 - 京都府舞鶴市字余部下1180番地

•向島工場 - 広島県尾道市向東町14755番地

•因島工場 - 広島県尾道市因島土生町2477番地16

•有明工場 - 熊本県玉名郡長洲町大字有明1番地

•茨城工場 - 茨城県常陸大宮市工業団地4番地

•川崎発電所 - 川崎市川崎区水江町4番1号

•機械事業本部 •東京工場(柏地区) - 千葉県柏市新十余二11

•東京工場(松戸地区) - 千葉県松戸市稔台6-9-15

•システム機械ビジネスユニット 東舞鶴製造部 - 京都府舞鶴市字小倉222-4

•システム機械ビジネスユニット 若狭事業所 - 福井県大飯郡高浜町高森2-8

創業以来の拠点であった桜島工場(大阪市此花区)は、1997年(平成9年)に閉鎖された後、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™の敷地として使用されている。


Hitz 日立造船株式会社


投資判断ですが、時価総額は売上高の1/4で営業利益率は3%です。

驚異の割安さです。

チャートは安値圏のボックス相場で、信用倍率は7倍ほどで、この需給の悪さが株価を押さえつけていると思います。

しかしファンダメンタルの割安さは異常値です。

私の投資判断は引き続き買いで、おすすめ銘柄です。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000