デイ・アフター・トゥモロー(映画)

『デイ・アフター・トゥモロー』(原題:The Day After Tomorrow)は、2004年に製作されたアメリカ映画。


概要

地球温暖化によって突然訪れた氷河期に混乱する人々を現実味を持って描いたパニック映画である。SF映画であるとも言えるが、映画の公開より約2年前の2002年に実際に崩壊したラーセンB棚氷に大規模な亀裂が走る場面が出てくるように、フィクションではなく史実である部分も存在する。2005年11月30日付のAFP通信の記事では、実際にヨーロッパにおいて映画ほどの急激さはないものの、映画と同じ理論で、今後十年単位で平均気温が4度低下する恐れがあるとの科学者の見解を伝えている。

最新のVFXによって作られた竜巻や津波などのリアルな映像が話題を呼び、決して豪華とは言えないキャスティングにも関わらず興行収入が北アメリカでは1億8,600万ドル、日本では3週連続1位、52億円、全世界では5億4,400万ドルに達した[1]。なお、本作は地球温暖化を問題とした映画でありながら、映画制作においては(例えば自動車を使用するなどして)温室効果ガスである二酸化炭素を排出した。しかし、映画制作に伴って排出したと考えられる二酸化炭素を吸収させるために、植林を行う資金として20万ドルを拠出した。


ストーリー

地球温暖化により、南極大陸の棚氷が融け始めた。棚氷の調査中にその光景を見た気象学者のジャック・ホールは、温暖化によって極地などの氷が融解して真水が海へと供給されることで海水の塩分濃度の変化が起こるなどした結果、海流の急変が発生し、これが将来的に氷河期を引き起こす可能性を考え、危機を訴えたが、ベッカー副大統領には相手にされなかった。

しかし、その数日後から世界各地で異常気象が頻発し始めた。


監督

ローランド・エメリッヒ

脚本

ローランド・エメリッヒ

ジェフリー・ナックマノフ


出演者

デニス・クエイド

ジェイク・ギレンホール

エミー・ロッサム

イアン・ホルム

セーラ・ウォード

デイ・アフター・トゥモロー - 予告編


この手の映画はずいぶん見てきましたので、取り立てて新しい発見がある映画とは思えませんでしたが、実際その通りでした。

翌日仕事で、少し時間があったので、どうせだらだら過ごすなら映画でも見ようかという感じで見ました。

ここ数日長雨で寒い日が続いていたので(この記事は10/16に観て書いているのですが)、見ていたら、温かいものが食べたくなりました。

これを休日前にみていたら、きっとまた太るようなことをやらかしていたでしょう。

点数にして75点ですが、内容は大したことないのですが、映像は凄くて結構楽しめました。

社会に対する風刺も少しあり、それもくどくなくて良かったです。


そして次の金曜ロードショーはハリーポッター3です。

ちょうど見てないものでしたので、わくわくしています。

3と4をみれば、5~8はすでに録画しているので、全部見れます。

久しぶりです。

未来を楽しく待つ気持ちは。


ところで、この記事は12/3の9時にUPされるわけですが、私のブログの昨年の殿堂入り銘柄「2402 アマナ」( http://ameblo.jp/kurasitoyume/theme-10100314026.html  )の株価は、どんなに悪くても1000円を超えても良い頃だと予想しておきます。

昨年の権利確定から6月の中間までに1000名ほどが株式を売却しています。

その人たちに優待が届いていますからね。

再び買いの検討をすることは間違いないと思います。

強い買い需要になります。

3Qは現時点ではわからないのですが、状況によっては株価は1000円を大きく超えても不思議ではないと、私は考えています。





株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000