9008 京王電鉄(株)
今日は京王井の頭線に乗って、渋谷から駒場東大前駅、下北沢駅、明大前駅、吉祥寺駅と散策してきましたので、そのご報告です。
5/7 10:48 代々木公園です。
ベンチに腰掛、少し早い昼食のパンを食べてましたら、カラスが一羽私の隣にぴょんと現れまして、物欲しそうにしてましたが、私はすっと立ち上がって別のベンチへ行きましたら、そのカラスはテクテクとこちらに歩いてくるではないですか。
私は食べかけのパンをすぐには出さずにいましたら、そのカラスは二つ先のベンチのところまで行って、別の方の荷物を突っついてました。
私は真っ黒いカラスに対して少々恐怖を感じたわけですが、その人は動じることなく、荷物を元通りにして座りなおしてしまいました。
八つ当たりみたいな感じでその人の荷物にちょっかいを出したカラスでありましたが、どうやらその人のほうが一枚上手だったようです。
知性のあるカラスもすごいですが、度胸のある人間もまたずごいなと思いました。。
この写真の奥の方にあるベンチでの出来事なので、拡大してもその方がわからないのが少々残念です。
5/7 11:11 渋谷スクランブル交差点です。
この時間でも信号が青になると道路の2/5くらいは人で埋まりますね。
夕方も来たのですが、そのときは3/5くらい埋まりました。
サッカーの日本代表戦で、ハイタッチが行われる時が、5/5くらいという基準での話です。
5/7 11:34 駒場東大です。
満員電車から降りるときに、ちょっと降りますと声をかけるときの優越感を、現役生は抱くものなのでしょうか?
私の場合は「冬物語」の代々木で下車するときの、高校時代の仲間からの視線を感じるシーンを思い出してしまう、そんな人生でしたけどね。
せっかくきたので、中に入りましてね、美術展のような一棟開放されてましたので、見てみましたよ。
フランツ・エッケルト、近代アジアの音楽指導者エッケルト、プロイセンの山奥から東京・ソウルへ
というタイトルの通りの展示がされてまして、東大だから、やけに難解なこまごまとした人物まで記憶しなければならないのだなと、ぱっぱっぱっと見て回りましたら、最後になりましたら、驚くべき人物だということがわかりましてね。
さすが東大!
実は、君が代の編曲をした人物なのです。
5/7 12:03 下北沢駅前です。
お祭りがあるのかと勘違いしてしまうくらい人通りが多かったです。
私は埼玉県民ですので、川越を思い出しました。
とても似てますね。
物価が丁度良いのですよね。
はっきり言って、立地に対して安いんです。
若者の街という意味もわかるくらいの人生経験は積んできましたが、それでも良い街だなと思いましたよ。
幸福感て、相対的なものですからね。
ここで銀座や六本木を並べる必要はないのです。
5/7 12:44 明大前の写真です。
不動産屋さんを少し見ましたが、高くはないですが、安くもないですね。
私は明大に行きたかったですが、合格は到底無理で受験すらしませんでしたが、物価からしても私の育った家庭環境とは、ランクが違うなと感じました。
やはりそういうのっていうのはありますね。
中に入りまして、掲示板を見ましたら、履修科目が張ってまして、まじまじと見てしまいました。
1、2年生の勉強の半分は経済も経営も語学でした。
この歳になって言えることは、それは正解だと思います。
大企業で働けるか、もしくは課長以上で働けるかは、もう語学で決まるといっても過言ではないです。
そして語学というのは、コミュニケーション力も備わりますから、組織の中では大きな力になると思います。
会社での実践的なことを学ぶ大学が、最近はもてはやされるようですが、そんなものは会社に入ってから学べば良いのです。
謙虚になり、我慢をすればそれは100%可能なのですから。
そういうことも身につくのが語学だと、今になって思うのです。
5/7 13:24 吉祥寺駅です。
通勤時間帯ではありません。
下北沢以上の大混雑です。
この写真ではわからないかも知れませんが、ここはディズニーランドか?と思うくらいの大混雑でした。
外国人観光客のおかげですね。
郊外に行けば、もっと立派で広くてのんびりできる公園はたくさんあるということは、外国人に伝えたいです。
ただこの写真のような芸人がいたり、アート作品の販売をしたりというのは、やはり都内の公園でないと無いです。
郊外の大きな公園では、週末にフリーマーケットやるくらいです。
この後は、吉祥寺の駅の井の頭公園とは反対側も歩きまして、いつかの投資先の企業のお店をチェックして、それから渋谷に戻り、少々ブラブラした後に帰りました。
さて、前置きが長くなりましたが、「9008 京王電鉄(株)」の投資判断ですけれども、利益率高いし、買いで問題ないと思います。
時価総額は企業規模より多少大きくなっていますが、この人手を見てしまうとね。
いくら吉祥寺が住みたい街ランキングで落ちたとか言われてもね。
適正な物価というのは、多くの店があってこそ出来るものですからね。
一部の有力企業が支配する街では、到底作れないものはあるなと思いますね。
0コメント