ポケモンGOプレイレポート14(都内のポケモンの巣人気スポットはレベルが違い過ぎる!)
先日は都内でヒトカゲの巣になった浜町公園(ハマチョウコウエン)に行ってきました。
前もって池袋の西口公園と隣のビックカメラを3周して、モンスターボールを補充したのですが、浜町公園にはポケストップが西口公園以上にあるので、その必要はありませんでした。
ちなみにビックカメラでは、株主優待券を使って、スマホバッテリーを買いました。
バッテリーはこれで2台保有ですので、もう電池の心配をする必要はゼロになりました。
2016年9月30日 金曜日 18:03 池袋駅
浜町は地下鉄新宿線ですので、丸の内の淡路町で乗り換えることになります。
地下に降りる前に、ゴリラコーヒーというのがありましたので、気になったので写真をとりました。
今調べましたら、ガツンとしたコーヒーのようですね。
https://retrip.jp/articles/33835/
結構目立つ場所にグッズが置いてあるのが、店舗の使い方としては少しもったいないなと思いました。
今時、この手のグッズを買う人なんていないと思いますしね。
どうせだったら非売品にしてプレゼントした方がお客さんも喜ぶのではないでしょうか。
2016年9月30日 金曜日 18:35 池袋駅
この時間から行ってどれだけ出来るか心もとない部分もありましたが、思い立ったが吉日、行くことに致しました。
で、実際に行ったわけですが、混んでいるとは思っていたのですが、私の想定以上に混んでいました。
2016年9月30日 金曜日 20:52 浜町公園
ここ、日本橋ですからね、スペース的には狭いのですよ。
そのスペースに何百人どころではなかったですよ、何千人規模、もしかしたら1万人超えていたかも知れませんね、多くの会社員が集まっていました。
近所の人の話が聞こえたのですが、お祭りの時より人が多いそうです。
この写真の混雑が、ずっと向こうの公園の奥のほうまで続きます。
またポケストップは池袋の西口公園よりあるので、ボールが足りなくなることはなく、そこでルアーを焚かれると、もう休む間もなくゲットし続けることが出来るのです。
秒単位で効率を感じるレベルなのです。
こういう場所で活動するトレーナーには、埼玉県でやっている私は絶対に勝てないとわかりました。
そしてこれだけ人が多い中で、私のポケモンGOがついにフリーズしてしまったのです。
開始して30分くらいの時でして、目の前にはまだゲットしたことのないケーシーがいました。
通信速度が低下しているのでそのせいかと、自分に課せられたストーリーを恨みました。
周りも見ても、今日は金曜日ですので、人が減る気配はなく、むしろさらに増えていく感じでしたから、回線の混雑緩和は今日はないと思ったのです。
すでにヒトカゲを数匹ゲットして、その効率の良さに驚いていた時でしたので、ここで止めることなんてありえないと悲しくなりました。
ふと、低下した通信速度を通常に戻せば良いのだと思いつきまして、やむなく容量の制限解除を行いました。
つまり500円あとから追加で請求に上増しされます。
しかし、驚くべきことに、それでも私のポケモンGOはフリーズしたままだったのです。。
周りの人を見ましたら、ゲームが出来なくなっているのは私だけです。
なんで・・・私だけ。
でもよくよく考えると、格安スマホで通信速度が落ちている人は、私だけではないはず。
そういう人もゲームをここでしていると考えると、原因は私のスマホにあるのではないかと、ようやく気付いたのです。
ポケモンGOは度々フリーズしますね。
そういう時は、再度ゲームを立ち上げるか、それでもダメなら、スマホの電源を一度落としてから再度立ち上げるのです。
私は何度かその経験をしていたのですが、今回はなぜかなかなか思い出せませんでした。
そんな一幕がありましたが、ようやく無事ポケモンGOは再稼働致しました。
そしてその結果をご報告します。
ヒトカゲは2時間半で10匹は捕まえたと思います。
まさにこれがポケモンの巣ですよね!
ちみなにイーブイはそれ以上ゲットしました。
また因縁のケーシーも無事ゲットしましたし、ミニリュウも2匹ゲット。
周りの人について歩いたので、1キロぐらい公園から離れた場所で、エレブーもゲットしました。
不忍池のミニリュウも、かつてはこの規模で出ていたのかと思うと、羨ましいなと思いましたが、個体値Aランクのコイキングをギャラドスに進化させることも出来ましたので、個人的には大満足の一日でした。
ところで、都内といえば、私が何度か取りあげている銘柄「2402 アマナ」( http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12194958525.html )は都内にある会社でして、場所は天王洲にあります。
最先端の広告を開発し続けることが出来る理由も、ここにあると思います。
都内にはどうしたって情報が集積しますので、そういう強みはありますね。
0コメント