2501  サッポロホールディングス(株)

サッポロホールディングス株式会社は、ビールメーカーのサッポロビールや清涼飲料水メーカーのポッカサッポロフード&ビバレッジなどを傘下に持つ純粋持株会社です。

2003年(平成15年)7月1日に、(旧)サッポロビール株式会社から商号変更しました。

日本の大手ビールメーカーでは最初に持株会社制に移行しました。

ビール類国内シェア4位で、海外は北米が柱です。

不動産に強みがあり、外食、飲料も手掛けます。

ポッカと経営統合しています。


沿革を見てみると、

1949年(昭和24年) 9月1日 - 過度経済力集中排除法及び企業再建整備法の適用を受けた大日本麦酒株式会社の決定整備計画に基づき設立され、資本金1億円をもって「日本麦酒株式会社」として発足。本店所在地は東京都目黒区三田247番地。

10月 - 東京証券取引所上場。

11月 - 大阪証券取引所上場(2003年6月上場廃止)。

12月 - 名古屋証券取引所上場(2003年6月上場廃止)。

1950年(昭和25年)4月 - 札幌証券取引所上場。

1964年(昭和39年)1月 - 「サッポロビール株式会社」と商号変更。本店を東京都中央区銀座七丁目1番地に移転。

1978年(昭和53年)11月 - 本店を東京都中央区銀座七丁目10番1号に移転。

1994年(平成6年)9月 - 本店を東京都渋谷区恵比寿四丁目20番1号に移転。

2003年(平成15年)7月 - 純粋持株会社へ移行し「サッポロホールディングス株式会社」と商号変更。現業部門を新設会社たるサッポロビール株式会社に分割。

2007年(平成19年)2月15日 - アメリカ系投資ファンド「スティール・パートナーズ」がサッポロホールディングスの株式を発行済み株式の3分の2にあたる66.7%の保有をめざしTOBを提案したこと、敵対的買収の可能性も否定できない状況であることが各紙で報道された。これに加えて業績低迷、不二家からの生産委託停止等(現在は再開)同業他者との経営統合(特に、かつての同一企業アサヒビール、同じ北海道発祥のオエノンホールディングスが噂された)や業界再編等、一時その去就が注目されたが、業績の維持に努めたことや、スティール側支持者の伸び悩みと短期収益狙いの投資家の資金引きあげもあり、2010年末にはスティール・パートナーズはすべてのサッポロ株を売却し撤退している。

2011年(平成23年)3月29日 - 株式会社ポッカコーポレーションを子会社化。

2012年(平成24年)1月1日 - 恵比寿ガーデンプレイス株式会社をサッポロ不動産開発株式会社に社名変更。

2013年(平成25年)1月1日 - 2012年(平成24年)3月30日に統合推進会社として設立したポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社がサッポロ飲料株式会社並びに株式会社ポッカコーポレーションを吸収合併し、飲料・食品事業を一体化。

2016年(平成28年)9月5日 - 宮坂醸造株式会社の第三者割当増資を引き受け子会社化。



2016年12月23日 金曜日 20:04 池袋西口公園


前回は5/4に、591円(翌営業日5/6終値)見送りの投資判断をしてます。

現在は株式統合で5倍換算されてますので、2955円での判断でして、ほぼ変わらずというところです。

http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12156904666.html 


改めてみてみると、時価総額は売上高の約半分で、利益も出ている企業ですので、割安感はあります。

また貸借倍率が1倍を割っているのも魅力的です。

優待や配当はゼロではないという程度ですが、分散投資先の一つとしては、良い銘柄だと思います。

私の投資判断は買いです。

株数を増やす場合は、もっと安くなるタイミングはありそうですので、それを待ちます。


株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000