「1808  (株)長谷工コーポレーション」

前回は9/13に977円で、おすすめ銘柄の買い判断をしていますね。

http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12199413936.html 

きっちり当てましたね。


今回は沿革を見ていきましょう。


沿革

1937年(昭和12年)2月 - 兵庫県尼崎市に個人経営として『長谷川工務店』を創業。

1946年(昭和21年)8月 - 兵庫県姫路市に本店を移転して法人改組し、『株式会社長谷川工務店』を設立。

1951年(昭和26年)2月 - 関東地方での事業を拡大するため東京出張所を開設。

1953年(昭和28年)8月 - 業務拡大のため本店を大阪市に移転。

1961年(昭和36年) - 3月に株式を店頭公開。10月に大阪証券取引所二部へ上場。

1962年(昭和37年) - 3月に東京証券取引所二部へ上場。12月に名古屋証券取引所二部へ上場。

1965年(昭和40年)4月 - 東京・大阪・名古屋の証券取引所において市場第一部へ指定替え[1]。

1968年(昭和43年) - マンション開発事業に参入。

1970年(昭和45年)12月 - 東京都渋谷区道玄坂の長谷川第8ビルに本店を移転した。株式会社長谷工不動産設立。(現・連結子会社)

1973年(昭和48年)12月 - 事業開始から5年目で施工戸数日本一を達成。

1974年(昭和49年)12月 - 本店を港区赤坂三丁目の「赤坂ロングビーチビル」に移転。

1981年(昭和56年)1月 - 本社を港区芝二丁目の「芝本社ビル」へ移転。

1988年(昭和63年) - 京都ブライトンホテルを開業し、ホテル事業に進出。現在の社名『長谷工コーポレーション』に改称し、HをモチーフとしたCIロゴを導入(旧大和銀行のDマークVIロゴと図案が類似していた)。

1990年(平成2年) - 浦安AMCプロジェクトに着手。

1995年(平成7年) - 資産圧縮計画を策定。本社が抱える6910億円(簿価)のうち3800億円を処分する方針を決定。受け皿会社への移管で、1900億円の損失処理。

1997年(平成9年) - 3月に関東で、7月には関西でそれぞれISO 9001(品質の管理・保障システムの国際規格)を共同住宅の建設で国内で初めて取得した。

1998年(平成10年) - 34金融機関に融資残高の48%一律カットを要請。債務免除総額は3942億円の巨額に達した。

1999年(平成11年) - 長谷工が再建計画を修正。主力三行の負担割合を引き上げ、債権放棄総額3942億円のうち396億円は債務の株式化による出資に切り替え(2月)。3546億円の債務放棄と借入金396億円の出資への切り替えを32金融機関が合意。合田耕平社長は引責辞任。建設省出身の嵩聡久専務が昇格(5月)

2001年(平成13年) - ISO 14001(環境マネージメントシステムの国際規格)を7月に関西で、10月に関東でそれぞれ取得した。

2002年(平成14年) - 主力3行が債務株式化を活用した1500億円の追加支援を決定。2000億円の不動産関連損失処理を実施。

2003年(平成15年) - 1月に名古屋証券取引所の上場を廃止。8月に主力行のりそな(旧大和)銀行が自己資本比率の大幅低下で事実上国有化される。

2005年(平成17年) - リユース事業へ参入。リサイクルショップ「カシコシュ」第1号店オープン

2011年(平成23年) - マンション施工戸数累計50万戸達成。

2013年(平成25年) - ホテル事業を行う子会社の株式会社ブライトンコーポレーションの全株式をオリエンタルランドの100%子会社である株式会社ミリアルリゾートホテルズに売却。ホテル事業から撤退。蓼科ブライトン倶楽部については同社に引き継がれずに4月1日のチェックアウトをもって閉館し、残務処理は長谷工本社に移された。11月29日、生活科学運営の持株会社である生活科学ホールディングスの株式を長谷工アネシスおよび不二建設を通じて100%取得。これによって生活科学運営は長谷工コーポレーションのグループ企業となる。

2014年(平成26年)3月6日 - 第一回B種優先株の残り1000万株のうち、400万株の取得・消却を発表。同24日に消却。

2014年(平成26年)6月27日 - 第一回B種優先株の残り600万株の全株取得・消却を発表。7月14日に消却し優先株が消滅。

2015年(平成27年)5月28日 - 不二建設とともに総合地所の発行済全株式を取得、子会社化。

2015年(平成27年)12月17日 - 不二建設とともにジョイント・コーポレーションの発行済全株式を取得、子会社化。

2016年(平成28年)4月1日 - 生活科学ホールディングスを長谷工シニアホールディングスに商号変更。センチュリーライフを同HDの子会社に移行。

【タラタタッタタ!】 長谷工 CM 5本まとめ


5本まとめてみると、比較的マンション管理についてわかった気になりますね。

良いCMだと思います。


投資判断ですが、時価総額は売上高の6割ですが、営業利益率は10%を超えます。

激安だと思います。

その分、信用買い残が若干多めです。

チャートは歴史的高値圏ですが、相場の主が売り抜けた形跡はまだありません。

私の投資判断は買いで、引き続きおすすめ銘柄です。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000