4188 (株)三菱ケミカルホールディングス

株式会社三菱ケミカルホールディングスは、東京都千代田区に本社を置く日本の持株会社で、東証一部上場企業です。

総合化学首位で、化学・レイヨン・樹脂が合併した三菱ケミカルが中核です。

田辺三菱製薬、大陽日酸は子会社です。


概要を見てみましょう。

三菱グループの化学系メーカーである三菱化学と、その子会社で医薬品メーカーの三菱ウェルファーマ(当時)の共同持ち株会社として、株式移転により2005年10月3日設立しました。

コーポレートスローガンは「Good Chemistry for Tomorrow」です。

日本最大の総合化学企業にして、ダウケミカル・BASF・デュポン・バイエルなどの大手に続きます。

2017年の世界の化学業界の業績「グローバルトップ50」では、263億4200万ドルで11位(田辺三菱製薬を除く)です。

2007年10月1日には三菱ウェルファーマが田辺製薬株式会社と合併して田辺三菱製薬となったが、存続会社を旧・田辺製薬として東証・大証への上場を維持したため、完全子会社でなくなりました。

また株式公開買付けにより、2010年(平成22年)4月1日には三菱レイヨン株式会社を、2014年(平成26年)11月12日には大陽日酸をそれぞれ子会社化し、傘下におさめました。

2025年のビジョンとして、「"Good Chemistry"を基盤として"KAITEKI"を実現する企業を目指す」と掲げます。

営業利益やROAなどの基礎的経営指標のほかに、MOS指標と呼ばれるSustainability(Green)、Health、Comfortにより、総合的な企業価値を定量化します。

三菱金曜会及び三菱広報委員会の会員企業です。

小林喜光 三菱ケミカルホールディングス取締役社長 「成長戦略には何が必要か 現場からの視点」9 2014.8.5

社長は現在、越智仁 氏に変わっています。


投資判断ですが、時価総額は売上高の半分以下で、営業利益率は8%ほどあります。

財務はそれほど強くありませんが、昔からある企業ですから含み資産はあると考えると、ビジネスの手堅さも考慮すると、心配はいらないと考えます。

チャートは歴史的高値圏にあり、信用倍率は2倍と若干高めです。

10万円で買える株ですので、あまり難しく考える必要はないでしょう。

私の投資判断は買いです。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000