5333 - 日本ガイシ(株)

日本碍子株式会社は、本社を愛知県名古屋市瑞穂区に置く企業です。

電力用がいし・セラミックス製造を主力とします。

本社ビルは隣接する熱田区六野に所在し、森村グループの一員です。

通称表記は「日本ガイシ(にほんがいし)」で、1986年(昭和61年)より使用しています。

ガイシ世界一で、セラミックス技術で排ガス用ハニカム等多角化しています。

NAS電池量産しています。


概要を見てみましょう。

日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)からがいし製造部門を分割し、1919年(大正8年)設立しました。

NGKの商標は自動車用スパークプラグにおいても知られているが、こちらは同じ森村グループの日本特殊陶業(日特陶、NTK)の製品に付されています。

日特陶はかつて同社の一部門であったが、旧森村の一業一社主義により、1936年(昭和11年)に同社から分割され設立し現在に至ります。

100万ボルト(1,000kV)の超高圧送電線用のがいしを製造できるのは、世界中でも日本ガイシだけです。

下水処理プラント等のエンジニアリング部門は以下に記す通り富士電機システムズとの合弁会社(メタウォーター株式会社)に移管、分社化しました。


沿革を見てみましょう。

1905年(明治38年)芝浦製作所(現・東芝)の技師がアメリカ製のがいし片(碍子博物館蔵)を見せながら、高圧碍子の製造を頼んだのがきっかけとなり、翌年から開発に着手しました。

1919年(大正8年)5月5日 - 日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)からがいし製造部門を分割し設立しました。

1936年(昭和11年)10月26日 - スパークプラグ部門を分社化し日本特殊陶業を設立しました。

1986年(昭和61年)5月 - 社名表記を日本ガイシに変更しました。

2003年(平成15年)5月 - 旭テックの株式をリップルウッド・ホールディングスに譲渡し、連結決算の対象から外れました。

2007年(平成19年) - 環境装置事業を分社化しNGK水環境システムズ(現メタウォーター)を設立しました。

2007年(平成19年)3月15日 - 名古屋市総合体育館の命名権を取得し「日本ガイシ スポーツプラザ」としました。

2008年(平成20年)4月1日 - NGK水環境システムズと富士電機水環境システムズを合併しまし、メタウォーターを設立して、連結決算の対象から外れました。

2011年(平成23年)5月30日 - 名古屋工業大学と共同で名古屋工業大学内に「日本ガイシ イノベーション研究所」を設立しました。

2011年(平成23年)6月24日 - 札幌証券取引所上場廃止。

2011年(平成23年)6月28日 - 大阪証券取引所上場廃止。

2012年(平成24年)7月31日 - 上場子会社であったエナジーサポートを完全子会社化。

2015年(平成27年)1月5日 - 新日鐵住金の子会社である日鉄住金エレクトロデバイスの全株式を取得し、子会社化し、同時に、NGKエレクトロデバイスに商号を変更しました。

技術立国のリーダーたち (13) 日本ガイシ(株) 専務取締役 R&Dセンター所管 水谷尚美さん


投資判断ですけれども、時価総額は売上高の1.5で、営業利益率は15%です。

営業利益率は、昨年度はこれでも低い方です。

信用倍率は(9/1)で8.24倍で、とても重い状況です。

チャートはボックス相場の底値圏ですが、信用買い残が整理されるまでは株価は下落しそうです。

ただ、私の投資判断は買いです。

20万円程度で変えて、底値は株価半減です。

ナンピン覚悟で、打診買いを始めても良い頃と考えます。


そして今回、森村グループについて少し調べてみました。


森村グループ(もりむらグループ)とは、戦前の森村財閥の流れを汲む企業グループです。


概要を見てみましょう。

中核企業はノリタケカンパニーリミテドです。

株式の持ち合いはほとんどなく、森村銀行を吸収した三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行)との関係が深いです。

「世界最大のセラミックス企業グループ」であり、東京証券取引所一部上場企業の中で陶磁器売上高上位5社のうち1、3~5位を森村グループのTOTO、日本特殊陶業、日本ガイシ、ノリタケカンパニーリミテドの順に占めます(2位のINAXも、かつては森村グループに属していた。グループ離脱の経緯は後述)。

また「一業一社」という理念の下で独立を進めた経緯から各企業が得意分野を持ち、それぞれが衛生陶器、スパークプラグ、がいし、洋食器の各分野で売上が国内トップです。

グループ企業は「森村十社会」という集まりを形成しており、毎年春と秋に各社の常務以上の定例会が開かれてきました。

この中には現在は存在しない会社もあるが、今も一部ではこの呼び名が使われています。

これはTOTO、ノリタケカンパニーリミテド、日本ガイシ、日本特殊陶業、INAX、共立マテリアルの上場企業6社と、森村商事、大倉陶園、ノリタケ(2000年に吸収され、現在はノリタケテーブルウェア)、日東石膏(1985年にノリタケカンパニーリミテドが吸収)の4社、計10社で構成されていました。

森村グループを実質的に統括しているのは、森村一族が経営権を掌握している森村商事であり、森村商事の社外取締役に、TOTO、日本特殊陶業、日本碍子、ノリタケカンパニーリミテドのそれぞれ会長が就任しています。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000