ポケモンGOプレイレポート102(地元でのポケ活!)
今回はポケモンGOは伝説ポケモンとのレイドバトルや、横浜でのイベントなどで盛り上がっていた8/13のプレイレポートです。
私は翌日から3連休になってまして、この日は再び横浜のみなとみらいに行って、夜中中歩きまわって、ラッキーを取りまくりたいと考えていたのです。
ですので、仕事から帰宅して、がっつり寝て、出かけようかどうか悩んだのですが、止めました。
私も若くはないですから、無理はしないようにと、心の中でブレーキがかかりました。
ですので、地元でランニングを兼ねたポケ活をすることにしました。
健康な身体と収入を維持することが、人生を進めるうえでとても大切なことですからね。
そしてジム活も出来るだけやろうと思いまして、レイドバトルはスポーツショップに建てられたジムで、1戦だけコイキングとやることが出来ました。
ちょうどレベル18の女性アバターも参戦してきまして、見てましたらカイロスを出していたのですが、私は伝説ポケモンのサンダー(現在強化中でCP2800)でコイキングを粉砕してあげました。
レベル18だとコイキングでも結構苦戦すると思いますし、私はその方からヒーローとして思われていたら幸いです。
で、その後に近くの公園のジムが、赤色だったのですが、やる気がみんな減少していましたので、私は戦いを挑みました。
そうしましたら、ちょうどサラリーマンが帰宅時間だったのでしょう、数人参戦してきてまして、超楽勝でジムを落とせそうな感じになりました。
ところが落ちる寸前にポーンと弾かれるようにアプリが落ちまして、立ち上げ直したら、黄色が3体置かれてました。
ただぜんぶ弱い奴なんですよ。
これは複数アカウントの可能性があるぞ、黄色が苦戦しているのはわかるけれども、やり方が違うんじゃないかと思いまして、容赦なく奪取いたしました。
そうして私の主力のハピナス(CP3000越え)を配置しまして、防衛体制に入ったのですが、それから1時間くらい何度も攻撃を受けてしまいました。
私はランニングを続けながら、そのジムを離れたのですが、遠隔で金のずりのみを与え続け、途中パルシェンとサイドンが加勢して配置されました。
2017年8月13日 日曜日 19:05
その後度重なる攻撃の中で、パルシェンの方は撃破されられたのですが、サイドンの方はギリで金ずりが間に合ったみたいで、たぶん相手からしたらゼロにしたのに回復されているような状態になったと思います。
私の方も、サイドンに金のずりのみを与えた後にフリーズしたので、おそらくそういう状態になったと思うのですが、そのハプニングがあってから、相手の攻撃が止みまして、おそらく戦意喪失したんだろうなと察しました。
結局この時は金のずりのみを10個以上使いましたが、まだ140個以上あるので、最終的には私が勝つとは思うのですがね。
その後はカビゴンやカイリューが加わってくれまして、このジムに手を出す人はいなくなりました。
その後も、2か所ジム置きが出来まして、カビゴンとシャワーズを配置して、家に帰りました。
ジムを遠隔で覗くと、お気に入りから外れてしまう不具合は、早く直してほしいですね。
また別の黄色のジムを攻撃したら、TL38の人がCP1500のイノムーを置いてまして、なんだそりゃとサンダーで攻撃したら、硬い硬い。
時間がもったいないので、逃げました。
ジムバトルは奥が深いですね。
上手な人もいるもんだと感心すると同時に、ポケモンGOの面白さを再確認しました。
この日は2時間半くらいゆっくりランニングしまして、良い運動になったと思います。
帰宅してシャワーを浴びたら、外では雨が降っていまして、今の私にはツキもあるなと主増した。
ところで、私のブログの昨年の殿堂入り銘柄「2402 アマナ」( http://ameblo.jp/kurasitoyume/theme-10100314026.html )ですが、この時期は、中間決算が発表されて、その後の株価推移に私も興味を持っていた時期です。
https://ameblo.jp/kurasitoyume/theme-10100314026.html
ただ、いかなる値動きになろうとも、現物長期投資でいようとは考えています。
アマナの17年1~6月期、純利益4.7倍1億6000万円
アマナが10日に発表した2017年1~6月期の連結決算は、純利益が前年同期比4.7倍の1億6000万円となった。売上高は前年同期比1.7%増の106億円、経常利益は前年同期比76.8%増の2億6700万円、営業利益は前年同期比31.6%増の4億400万円だった。
提供サービスの多様化や外部委託先の変動費化など外注コストの増加要因はあるものの、VHLマネジメントによる利益管理体制が定着したことに加え、収益性を勘案した案件の選別など収益性重視の意識が浸透してきたことにより、事業付加価値額は前年同期並みに推移し、1人当たり事業付加価値額も、順調に増加した。販売費及び一般管理費については、外部委託先の変動費化や人員の適正化により減少し38億2000万円となった。
2017年12月期は純利益が前期比2.5倍の2億2000万円、売上高が前期比8.1%増の232億円、経常利益が前期比32.5%増の4億2000万円、営業利益が前期比23.8%増の6億3000万円の見通し。
http://www.nikkei.com/article/DGXLRST0418533Y7A620C1000000/
0コメント