9107 - 川崎汽船(株)

 川崎汽船株式会社(かわさききせん、英: Kawasaki Kisen Kaisha, Ltd.)は、東京都千代田区に本社を置く(登記上の本店は兵庫県神戸市中央区)日本の大手海運会社です。

東証一部上場で、通称は“K”Lineです。

海運大手3社の一角で、電力炭船、自動車船等強いです。

売上比率高いコンテナ船は18年4月事業統合しました。


概要を見てみましょう。

1919年4月10日、川崎造船所(現川崎重工業)の船舶部が独立する形で、同社の現物出資によって設立されました。

規模では、日本郵船・商船三井に次いで国内第3位です(2014年3月末時点で583隻を運航)。

上位2社と比較するとコンテナ船への依存率が高いです。

このほか、石炭・鉄鉱石などの不定期貨物船、自動車運搬船、LNGタンカー、石油タンカーなどを運航しています。

また、日本で初めて自動車専用船を導入したのは同社です。

ファンネルマーク(船の煙突部分につける会社のマーク)は、赤地に白の K です。

旧第一勧銀グループのメンバーであった故に、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)をメインバンクとしています。

コンテナ船事業では、韓国の韓進海運、台湾の陽明海運、中国のコスコ・コンテナラインと海運アライアンス「CKYHグループ」を組んでいます。


沿革を見てみましょう。

1919年4月 設立

1921年5月 川崎造船所、国際汽船と提携し、Kラインを結成

1950年1月 東証一部、大証、名証にそれぞれ上場

1952年3月 福証上場

1964年4月 飯野海運の子会社であった飯野汽船と合併

1966年5月 内航部門を分離し、川崎近海汽船を設立

1968年 コンテナ船を導入

1970年 日本/北太平洋岸航路でコンテナ船によるサービス開始

1982年 本社を東京に移転

1983年 日本籍初のLNG船である"尾州丸(川崎汽船が管理運航)"就航

1995年 川崎近海汽船が東証二部上場

2002年 (財)日本海事協会よりISO14001認証取得

2004年 Yara社向けのアンモニア船2隻建造決定。初のアンモニア輸送契約。

2007年 ブラジル現地法人 ”K” LINE BRASIL LTDA 設立

2010年 グループとして初めてオフショア支援船を建造

2012年 中部電力から、グループとしてLNG船を初めて国内向け単独受注

2013年 新会社ケイラインローローサービス株式会社(RORO貨物や中古車・中古建機の集荷業務を担う)を設立

2017年 日本郵船、商船三井と共にコンテナ船事業を統合、新会社『オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)』が発足。

【川崎汽船】~世界をつなぐ架け橋になる~ 海上職の仕事


投資判断ですが、時価総額は売上高の1/4ですね。

昨年は営業赤字でどでかい最終損失を出しています。

一昨年も最終損失出してます。

今期の中間は黒字転換していますが、油断できる規模ではありません。

チャートは長期見ると安値圏でのボックス相場ですね。

仕込みの出来高の山はすでに出来ていますので、あとはいつ上がるかです。

信用倍率は2倍弱ですので、上値の重さはあまりありません。

私の投資判断は買いです。

お勧め銘柄にはしませんが、こういう安値圏の株を買えないようでは、株式投資で儲けることは不可能だと思います。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000