閑話休題(アフェリエイトの効用と現在のアクセス数の状況)
私のこの「株式投資家の暮らしと夢」というブログは、Ameba Owndとアメブロのを提携させて書いているわけですが、アメブロの方ではアフェリエイトの導入を昨日より開始いたしました。
現在、過去の記事へもアフェリエイトを記入中です。
一度記事をUPしたあとに、時間のある時に商品を調べて書き加えてます。
こちらに関しては、収入を若干でも得たいという意味はもちろんありますが(ただアフェリエイトで得られる収入など、ほとんどないことは長年の経験から知っております。1記事に100個つけても1円にもならないでしょう)、別の目的から導入を前向きにさせました。
それは情報量の増加です。
私の知識だけで上場企業を語るには限度があります。
しかしアフェリエイトを活用することで、その企業に関わる様々な商品を見つけ出すことが出来るのです。
特に注目せざるを得ないのが、リスクの顕在化です。
社会的に何らかの問題を起こしている企業、業界は、それを指摘する書籍が少なからず出版されています。
この情報は、投資家として見逃せないなと思うのです。
私は投資家ですから、基本的は儲かると思えば「買い」判断と書いてしまいますが、その下の方へ記事をスクロールさせると、その企業や業界を糾弾する書籍がいくつも記載されていることも今後出てくると思います。
その内容については、私のその企業に対する考えとは一切関係ありません。
ただそういう考えを持つ方がこの社会に存在するということは、私は否定せずに認めます。
個人的に見て、アフェリエイトの導入によって追加された企業情報は、私のブログ記事をより深いものにしているようです。
クリックして買う買わないは別にして、ぜひ私の記事は本文だけでなく、アフェリエイト部分のその銘柄に関する商品までご覧いただけたらと思います。
自分でいうのも変ですが、面白いです。
ただアフェリエイト記事を加えると記事データとしては重くなるのと、やはりアフェリエイト先の商品は私の記事とは別物ですので、アフェリエイト記事を書いていないAmeba Owndの方を、今後は本ブログの位置づけにします。
また今後商品ピックアップのスキルがUPすれば、さらに面白い商品を見つけることが出来るかもしれません。
現段階では企業名からピックアップしているのが大半ですが、その企業の持つブランドや商品、業界などからもピックアップしたいなと考えてます。
ただそれを実行するには、1記事にかける時間をもっと多くしなければなりません。
現在1日3記事のペースで書いてますが、これを今後1記事ベースにしていくことも考えてます。
私のブログは性質上、記事数が少なく取り扱い銘柄が少なすぎては、投資ブログとして役に立たないので、もうしばらくは頑張って取り扱い銘柄を増やします。
そんな形で、今後は進めていきます。
また現在のアクセス数の状況ですが、Ameba Owndの方は微々たるものですが、アメブロの方は現在1日200から300くらいです。
これからもよろしくです。
0コメント