ガイアの夜明け / シリーズ「地方からの挑戦」① 異色の企業が 名産品をつくる!

企業の得意分野の技術やノウハウを、ピンチに直面する地方で活用して、新たな「名産品」を生み出す挑戦を追う。企業にとっては、本業の"頭打ち"感を補う新たなビジネス展開のチャンスにもなる。一方で地方にとっては、雇用が生まれるだけでなく、新たな特産品が誕生し、地域の活性化につながる可能性を秘めた取り組みだ。大分県と高知県で始まった挑戦を、半年にわたって密着。その行方は−−。


http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20170110.html 


一次産業がどれだけ儲かるか、やったことのない私は何ともいえない部分がありますが、私自身の生活で考えてみると、ワインは飲まず、牡蠣も食べないのでこれまた何とも言えない回でした。

ちなみにTOSAのワインのウェブサイトがありましたので、ご紹介いたします。

http://www.inoue-winery.co.jp/ 

また国東の牡蠣のサイトも見つけました。

https://kunisakioyster.com/ja/ 


さて、今週の一曲ですが、川口千里さんのWupatkiがかかっていましたね。

私もだんだんこのタイミングの曲を意識するようになってまして、おっ来た!て感じで聴くことが出来ました。

今回はこちらのライブ映像を見つけましたのでご紹介します。

川口千里 インストアライブ

ドラマーって、ギターやベースと違ってカネや場所必要なので誰にでも出来るものではないから、バンドの中ではニーズありますよね。

ギターやベースは社会人になってバンドやめても、ドラムは音楽続けてたなぁ。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000