ガイアの夜明け / 消えゆく"伝統工芸"の逆襲!

年商100倍を実現した京都の職人。"伝統工芸を世界で売る"方法とは?日本の歴史と文化が息づく、伝統工芸の世界。しかし、後継者が少なく、市場も年々縮小している。そんな中、新たな市場への売りこみに成功し、年商を100倍にした伝統工芸がある。今では、その成功ノウハウをいかした事業を展開。京都の伝統技術の担い手たちとともに、海外に売り出す商品の開発を進めている。"伝統工芸品の素晴らしさ"を、国を越え、世代を超え伝える、新たな取り組みを追う。

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20170207.html 


ガイアの夜明けでは良くあるテーマのような、既視感を感じましたが、内容はまずまず楽しめました。

商品計画には必ずまず価格を設定し、それがその価格で売れるのかどうかを判断することから始めるやり方は、当たり前なんだけれども、その当たり前が出来ているのか、多くの企業は己を顧みる必要がありますね。

とりわけ生活に困らない社長なんかが判断すると、もうこれは100%失敗間違いなしですね。

一般の人ですね、例えばわざわ観光で京都にいっても、コンビニ弁当で食事を済ませてしまうような、そんなお金に余裕のない暮らしをしているんです。

そういうことを経営者はわかる必要があります。


さて、今週の一曲ですが、ガイア・クアトロの「GAIA」でしたね。

日本のバイオリニスト金子飛鳥が所属しています。

ユーチューブで探したら、その一曲ではないのですが、こちらの映像がすばらしかったです。

Gaia Cuatro live in Monza con Paolo Fresu

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000