8233  (株)高島屋

株式会社 髙島屋は、大阪府大阪市中央区難波に本社を置く百貨店です。

なお、大阪店は同社の登記上の本店です。

東京、大阪等全国展開する老舗百貨店で、シンガポール店とSC子会社・東神開発の寄与大きいです。

日本百貨店協会に加盟しており、ハイランドグループを主宰しています。

ロゴなどで、「高」の字にいわゆる「はしご高(髙)」の字体を用いています。


会社概要を見てみると、1831年(天保2年)、京都で飯田新七が古着・木綿商を開き、義父の飯田儀兵衛の出身地である近江国高島郡(現・高島市)から髙島屋と名付けました。

1919年(大正8年)には、株式会社 髙島屋呉服店として大阪・長堀橋に店を構えます。

1932年(昭和7年)には、現在の大阪店が入居する南海ビルディングが大阪・難波に竣工し、翌年1933年(昭和8年)には、東京・日本橋に日本橋店を開店させました。

戦後に入ると、相模鉄道と合弁し、横浜髙島屋を開店させています。

1969年(昭和44年)には、玉川高島屋SCを構え、バラの花をイメージフラワーとして採用しました。

売上の多い順に横浜店、日本橋店、大阪店、京都店と、大型店が多いのが特徴だが、横浜店と大阪店はターミナルデパートであるため、通過客が多いです。

同社は、関係の深い地方百貨店と提携しているハイランドグループという百貨店共同体の中核企業です。

ただし、グループ各社との間では、業務提携関係は有するものの、資本関係を持つものではありません。

なお、髙島屋自身は、三水会・みどり会(三和グループ)の会員企業だが、ハイランドグループ自体は、三和グループとは別です。

百貨店業界において、J.フロントリテイリングや三越伊勢丹ホールディングスの発足といった再編が進む中、同社は、独立系百貨店です。

2008年(平成20年)10月に、電鉄系百貨店の阪急百貨店・阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー リテイリングとの間で資本・業務提携をした。その際、2011年(平成23年)4月を目処に経営統合まで行う予定であったが、2010年(平成22年)3月25日に、経営統合を撤回して業務提携にとどめることを正式発表しました。

1959年(昭和34年)の今上天皇(明仁親王)の結婚後より放送を開始した毎日放送制作の皇室報道番組「皇室アルバム」のスポンサーを1980年代から2003年(平成15年)3月まで1社で担っていました(その後は資生堂1社提供を経て、関西ローカルのスポンサーはフジッコほかから現在は複数社提供)。


2016年10月11日 火曜日 15:00 新宿高島屋


投資判断ですが、ボックス相場で高い位置にありますが、時価総額が売上高の約1/3で、営業利益率が3%ほどあることから、割安感は依然としてあります。

優待も利用する人にはありがたいものですが、単元株が1000株単位なのがネックです。

ただこれもいずれ改善されるであろうことを考えると、この辺りで買いを入れても良いのかなと思います。

100万円で買えるのと、10万円で買えるのは、インパクトが違ってきますからね。

私の投資判断は買いです。


株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000