3197 (株)すかいらーく
前回は2/3に1,530円でおすすめ銘柄にしていますね。
http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12244087840.html
完全な正解で、株価は上昇トレンドに突入したと思います。
今回は沿革をすかいらーく開店まで見ていきましょう。
食品スーパーとして創業
1962年、東京都北多摩郡保谷町(現在の西東京市)のひばりが丘団地に、横川端・茅野亮・横川竟(きわむ)・横川紀夫の横川家(「横川4兄弟」)が食料品を取り扱うスーパーとしてことぶき食品を創業。地域に根ざしたスーパーとして住民の支持を得ることに成功し、店舗も1店ずつ増え経営は軌道に乗り掛けていた。
しかし、当時の高度経済成長時に大駐車場を完備した大型店舗の巨大スーパーの進出が経営を直撃し大幅な客数減少、売上低下で店を開け続けるだけで赤字の状態となった。 経営規模の違い過ぎる価格競争が続く食品スーパー事業から他業態への転換を模索している中で、経営研究団体ペガサスクラブのアメリカ視察に参加。アメリカでは既にモータリゼーションが進み、郊外型のレストランが繁盛している点に着目。日本でもマイカーブームが急速に進み始めているところに商機を見出し、マイカーで移動するファミリー客をターゲットとしたレストランが考案された。
すかいらーく開店
経営していたスーパーからの転業が決断され、新興住宅地として開発が進んでいた東京都府中市(甲州街道<国道20号>下り側沿い)に土地を確保し、田無農業協同組合(現・東京みらい農業協同組合)から融資を受け、1970年7月7日、日本における郊外型ファミリーレストランの先駆けとなるスカイラーク1号店(国立店)を創業した(創業時は片仮名表記だったが、イメージが堅いという理由からのちに平仮名表記になる)。当時の店舗外観は、大きな三角屋根に天井まで張られたガラス窓といったアメリカンなものであった。店名には創業地のひばりが丘団地に因み、ヒバリの英語名"skylark"が採用された[2]。オープン当時のメニューには洋風レストランの一番人気であるハンバーグを発展させた「ハンバーグ&エビフライ」、「ハンバーグ&カキフライ」などがあった。
当時のレストラン業界で初めて同じ皿に盛り付けて登場したハンバーグ&エビフライは、一般的なレストランメニューでは発想されない異質なメニュー商品かと思われたが、利用客からの評判は良好であった。「ハンバーグメニュー」では当時の競合レストランが実施していた加熱した鉄板で提供する工程を廃止し、普通のミート皿で盛り付けを行った。
2016年12月26日 月曜日 16:26 渋谷
投資判断ですけれども、時価総額は売上高と同じくらいですが、営業利益率が1割近くあり、割安感が強いです。
ただ業績的には、この辺りがピークかなという印象を受けます。
あとはどれだけ長く、この好業績を維持できるかだと思います。
ちなみに株主優待は利回りがとても魅力的です。
え、マジって思いますよ。
100株単位ですが、1000株買いたい銘柄です。
https://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=3197
私の投資判断は買い、おすすめ銘柄です。
0コメント