5020 JXTGホールディングス(株)
JXTGホールディングス株式会社は、2010年4月1日に設立されたJXTGグループ(当時はJXグループ)の持株会社です。
JXの名称は、ジャパンの「J」と未知を示す「X」から。
TGは、吸収合併した「Tonen General」(東燃ゼネラル石油)からです。
石油精製販売で国内首位で、銅、石油開発でも有力です。
17年4月に東燃ゼネラル石油と経営統合しました。
概要を見ていきましょう。
石油精製・販売大手の新日本石油株式会社(現・JXTGエネルギー株式会社)と新日鉱ホールディングス株式会社(現・JX金属株式会社)が、経営統合することを目的として共同で株式移転を実施し、設立されました。
経営統合の背景には、金融危機による景気後退や環境問題に端を発する石油製品の需要減といった当時の状況があり、規模拡大による生産力・販売力の強化が不可欠と判断されたためであります]。
国内石油卸1位の新日本石油と同6位の新日鉱ホールディングスとの経営統合は、業界内では1999年に日本石油と三菱石油とが合併して以来約10年ぶりの大型再編でした。
両社合わせたガソリンスタンド数は1万3千で2位のエクソンモービルの2倍以上、燃料油販売量の国内占有率も約34%という圧倒的シェアをとなりました。
また統合後の売上高約12兆円は国内産業界では日立製作所と肩を並べ、トヨタ自動車や三菱商事等に次ぐ日本有数の大企業誕生となり、石油会社としても世界で売上高第8位を確保した(順位および金額はいずれも当時)。
なお、経営統合に伴う人事では、初代会長に新日石の西尾進路が、初代社長には新日鉱の高萩光紀がそれぞれ就任し、新日石の渡文明会長と新日鉱の清水康行会長は相談役に退いている[1]。2012年6月には、新日鉱出身でNOE副社長(旧ジャパンエナジー社長)の松下功夫がHD社長に就任し、新日石出身でNOE社長の木村康が代表権のあるNOE会長を兼務する形で、HDの代表権のある会長に就任しました。
これにより、たすきがけどころか、社長は新日鉱側、会長が新日石側という構図は崩れなかった。
中核の事業3社については、いずれも3代続けて、NOEは会長・社長ともが新日石側、NEXが新日石側、NMMが新日鉱出身者が就任しています。
石油会社としては規模的に大きく優っていた新日石が石油部門の実権をリードしつつ、元々は非鉄金属メーカーで日産・日立系財閥の源流でもあった新日鉱側の伝統とのバランスを、特にホールディングスにおいて考慮したトップ配分となっています。
また、2017年での時点においては、旧三菱石油出身者はホールディングスの役員には一人も就いていません。
当社は新日本石油の前身会社の一つである三菱石油の流れから三菱グループに属し三菱金曜会並びに三菱広報委員会の会員会社であるとともに、新日鉱ホールディングスが旧・日産コンツェルンの源流企業であったことから、旧日産系(日立・日産系)の会社から構成される春光懇話会のメンバーでもあります。
2017年4月1日付で、東燃ゼネラル石油との間で株式交換を実施して完全子会社化の上で、子会社のJXエネルギー(NOE)が東燃ゼネラルを吸収合併し、株式交換比率は、東燃ゼネ1株に対してJXの株式を2.55株割り当てる形となる。これに伴い、HDの社名はJXTGホールディングスに、NOEの社名は、JXTGエネルギーに改称されました。
2017年1月10日 火曜日 16:38 都内
前回は6/22に412.2円でおすすめ銘柄の買い判断をしていますね。
http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12173308393.html
投資判断としてきっちり当てていますね。
そして今回の投資判断ですが、引き続き時価総額は売上高の1/3以下です。
割安ですし、合併効果も今後出てくると思います。
私の投資判断は引き続き、おすすめ銘柄の買い判断です。
0コメント