信長の野望・創造・PK・プレイレポート・最上家・24(最上家の領内政治)
弘治3年7月、本国防衛に成功した南部家は反撃に出た。
石川高信隊を高水寺城へ向けて、兵1500で出陣させた。
天童頼貞:殿、民の声が聞こえませぬか。
最上義守:・・・・・・。
天童頼貞:聞こえてきませぬな・・・・・・。
:これは城下の民が少なきゆえにございます。
:民を増やしましょう。
:民が増えれば兵が増えるのはもちろん、
:米や金を生み出す者、納める者も増えます。
:まずはこの城下に入りきらなくなるくらい、
:民を増やしてみましょう。
最上家に人は石垣イベント発生。
本城・山形城の人口2万人超えを目指します。
弘治3年8月、武田家と松平家の戦いは、織田家が松平家救援に駆けつけて勝利した。
武田家は郡上八幡城から撤退した。
また斉藤義龍隊の大垣城侵攻は松平家が粘り、失敗に終わった。
弘治3年8月、長宗我部元親隊は黒瀬城を攻略した。
弘治3年8月、南下する南部家の石川高信隊に対し、最上家は高水寺城の城主となった九戸政実隊が迎撃した。
部隊の兵力では若干南部家が勝っていたが、南部家に協力する陸奥国の国人衆は疲弊しており、しばらく戦を逃れていた陸中国の国人衆が参陣した最上家は、総兵力では勝っていた。
戦いは激戦となったが、勢いに勝る石川高信隊が強勢となり、九戸政実隊は高水寺城へと撤退した。
弘治3年9月、東北地方を中心に凶作が発生した。
特に南部家がこの凶作で大きな被害を受けた。
弘治3年9月、九州南東部の大友家の佐土原城を巡って、島津家と大友家の大会戦が勃発した。
両大名は、九州西部で龍造寺家や相良家を交えた小規模な戦はしていたが、大規模な戦は今回が初めてだった。
島津家はほぼ全軍の1万もの兵力を動員し、一方の大友家は龍造寺家や大内家への備えから、兵4000程度しか集められなかった。
弘治3年9月、南部家の石川高信隊は高水寺城を包囲した。
最上家は兵力の回復した山形城から天童頼長隊兵2900、横手城からは小野寺輝道隊兵600を救援に向かわせた。
山形城の改修は休むことなく続き、弘治3年10月には天守閣に御殿の建造を開始した。
最上義守は保守的で無能な人物ではあったが、謙虚さを持ち合わせた人物だった。
家臣からの献策は次々と受け入れたために、最上家は東の僻地にある国とは思えぬほどの先進国になっていった。
ところで、私のブログの昨年の殿堂入り銘柄「2402 アマナ」( http://ameblo.jp/kurasitoyume/theme-10100314026.html )にアマナイメージズという子会社があって、ここがストックフォトを扱っていますので、そのサイトで今回は
「青森県」を検索してみましたら、27,665 件の画像がヒットしましたよ。
http://amanaimages.com/keyword/result.aspx?Page=Search&KeyWord=%90%c2%90X%8c%a7&ImageID=
0コメント