ケープ・フィアー

『ケープ・フィアー』(Cape Fear)は、1991年のアメリカ映画。1962年に公開された『恐怖の岬』のリメイクである。

憎悪と復讐心を蓄えた服役中の男とその復讐相手にされてしまった担当弁護士及びその家族を描くサイコスリラー映画。

両作品とも英語圏での公開作品名(原題)は "Cape Fear" である。邦題は『ケープ・フィアー』が1991年のものを指している。以下では、この区別に従って1991年の作品について主に記述する。


概要

1962年の『恐怖の岬』(J・リー・トンプソン監督)をマーティン・スコセッシ監督がリメイクしたものである。ロバート・デ・ニーロが異常で執念深い犯罪者を演じ、マックスの素性を知らない時点での出会いから本性を現す時点までを接することとなる弁護士の娘をジュリエット・ルイスが演じ、それぞれがアカデミー賞候補になったが受賞は逃した。

オリジナル版で主人公の弁護士役だったグレゴリー・ペックが犯人の弁護士を演じ、犯人役のロバート・ミッチャムが主人公の友人の警部、主人公の友人の警察署長役のマーティン・バルサムが犯人に有利な採決を下す裁判官役というひねりの効いた役でカメオ出演している。また、ロバート・デ・ニーロの身体に彫られた派手ないれずみは『狩人の夜』でロバート・ミッチャムが演じたイカサマ牧師のいれずみに基づいている。

音楽はオリジナルのバーナード・ハーマンによるスコアをエルマー・バーンスタインが編曲・指揮したものが用いられている。また同じくバーナード・ハーマンがアルフレッド・ヒッチコック監督『引き裂かれたカーテン』のために作曲しながら未使用になっていた曲もクライマックスで使われている。撮影に英国の60年代ホラー映画で名高いフレディ・フランシス、美術にヒッチコック監督『めまい』のヘンリー・バムステッド、タイトル・シークエンスにはやはりヒッチコック作品で知られるソール・バスが起用されるなど、古典的なスリラーの伝統を踏まえながらも、それらを再構築する演出意図が随所に見られる。

製作総指揮の一人にはクレジットなしでスティーヴン・スピルバーグも含まれている。製作会社はスピルバーグのアンブリン・エンターテインメントである。当初は彼が再映画化権を取得、自分で監督しようと考えていたが、最終的にはスコセッシが撮ることになった。スピルバーグはマーティン・スコセッシに『シンドラーのリスト』の方を監督して欲しいと依頼していたのだが、スコセッシがこれはスピルバーグ自身が監督すべき映画だと応え、代わりに本作の演出を引き受けたからである。


あらすじ

マックス・ケイディが刑務所から出たその日、空には不吉な暗雲が立ち込めた。そして彼の心の中にも、同じようなドス黒い思いが満ちていた。

14年前、マックスは16歳の少女に暴行を働いた罪で逮捕され、法廷で裁かれた。強姦ではなく暴行に対する判決が下った。犯した罪に比べ軽微に済んだとも言えたが、彼は実刑が確定したことに不服を感じていた。そこでマックスは刑期を勤めながら、読み書きを習い、法律を学び、自らを弁護する手続きをとって社会復帰を試みてきた。しかしそれらが無駄に終わり、なお続く屈辱的な境遇を呪ったとき、心の中に一人の男への復讐の念が芽生えた。それは裁判のとき、自分を庇わなかった弁護士のサム・ボーデンである。

公選弁護人のサムは、マックスよりもむしろ無残に傷つけられた少女の方に思い入れ、依頼人の罪が重くなるように立ち回った。少女が性的に素行不良だったという証言も、少女の不利になると考え握りつぶした。マックスはそれを知り、許されざる裏切りと考えた。サムに対する復讐の念は、いつしか身体中に彫りこまれた刺青の文字そのままに、彼の心にも深く、強く刻み込まれた宿願となった。

刑期を終え、ついに自由を手に入れたマックス。彼は平和に暮らすサムとその家族の前に姿を現し、さっそく行動を開始する。とどまることなくエスカレートしていく陰湿な嫌がらせに恐怖を感じたサムは家族を守ろうと奔走するが、マックスの力を押しとどめることはできず、やがてその恐ろしい本性に打ちのめされていく。


監督

マーティン・スコセッシ

脚本

ウェズリー・ストリック

製作

バーバラ・デ・フィーナ


キャスト

役名  俳優

マックス・ケイディ   ロバート・デ・ニーロ

サム・ボーデン   ニック・ノルティ 

リー・ボーデン   ジェシカ・ラング 一

ダニエル・ボーデン   ジュリエット・ルイス 

クロード・カーセク   ジョー・ドン・ベイカー


CAPE FEAR - Trailer - HQ - (1991)


最恐レベルの恐怖を感じる映画でした。

私が見た映画の中で2番目くらいに怖い映画でした。

おすすめ映画にしていいのか悩んでしまうくらい怖かったです。

ただ、多くの人の目に触れる映画という枠ですからね。

あれはやらないだろうという予感はあり、その通りにはなりました。

そして私はそこがまた映画として良かったのかなと思うのです。

点数にして100点満点です。

株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000