6971 京セラ(株)

京セラ株式会社は、京都府京都市伏見区に本社を置く電子機器、情報機器、通信機器、太陽電池、セラミック、宝飾(クレサンベール)関連メーカーであり、国内大手企業です。

UFJグループ・みどり会に加盟しています。

コーポレート・ステートメントは「The New Value Frontier」(ザ・ニュー・バリュー・フロンティア)です。

コンデンサーなど電子部品大手で、太陽電池モジュール、通信機器、複写機など多角化経営を標榜しています。


沿革を見てみましょう。

1959年4月 稲盛和夫が京都市中京区で「京都セラミツク株式会社」創業。

1971年10月 大阪証券取引所第2部、京都証券取引所に上場。

1972年7月 京都市山科区に本社を移転。

1972年9月 東京証券取引所第2部に上場。

1974年2月 東京証券取引所及び大阪証券取引所第1部に昇格。

1982年10月 「京セラ株式会社」に社名変更。

1983年10月 ヤシカを合併。

1984年6月 京セラを中心に、三菱商事やソニー、セコムなど25社の出資を受けて、第二電電(DDI)を設立。DDIは後にKDD、IDOと合併してKDDIとなる。

1986年3月 タイトーに資本参加。

1998年8月 京都市伏見区に本社を移転。キンセキ(後の京セラクリスタルデバイス)に資本参加。

2000年5月 三田工業(現・京セラドキュメントソリューションズ)に資本参加。

2004年10月 カーライルと共にKDDIよりDDIポケット(現・ソフトバンク)を買収。

2005年9月 コンタックス事業終了にともないカメラ事業から撤退。

2005年9月 タイトーをスクウェア・エニックスに売却。

2006年3月2日 大阪ドームの命名権を取得、2006年7月1日から5年の契約で「京セラドーム大阪」の呼称を使用(その後2回契約が更新され2017年3月31日まで契約を更新)。

2008年4月 三洋電機の携帯電話事業撤退に伴い、事業を継承。三洋の開発拠点だった大阪大東工場の一部敷地も取得。

2009年1月 TA Triumph-Adler agを買収。

2011年 2月 KCCSモバイルエンジニアリング設立。

7月 ユニメルコグループ(現・Kyocera UNIMERCO A/S)買収。

2012年2月 オプトレックス(現・京セラディスプレイ)を買収。

2013年10月 凸版NEC サーキットソリューションズ(後の京セラサーキットソリューションズ)を買収。

2015年9月 日本インターを買収。

2016年 4月1日 京セラ本体に子会社京セラソーラーコーポレーションの太陽光発電機器の販売事業ならびに京セラサーキットソリューションズ、京セラケミカルを吸収合併。

8月1日 子会社の日本インターを吸収合併。

9月26日 子会社の京セラオプテックにメレスグリオ(9月1日買収)を吸収合併。

2017年4月1日 子会社の京セラメディカル、京セラクリスタルデバイス、京セラコネクタプロダクツを吸収合併。

2016年度版 京セラグループ会社案内


前回は6/13に5,091円で買い判断していますね。

http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12170210607.html 

私は天才投資家と名乗るべきでしょうか?


今回の投資判断ですが、時価総額は売上高の2倍近くになってきています。

営業利益率が10%弱ありますが、割安さは薄れてきています。

チャートは右肩上がりですが高値圏にあり、信用倍率が1倍以下です。

しばらくはボックス相場になると私は予測します。

私のの投資判断は、今回は見送りです。



株式投資家の暮らしと夢

初めまして、kurasitoyumeと申します。 wiki等の情報を参考に、企業情報を確認して、その銘柄の投資判断くだす記事をメインに書いてます。 サブ記事でポケモンGOレポートを書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000